Expression(式)の使い方
Expressions
ProcessMindのExpression機能を使えば、ダッシュボード上でリッチテキストや動的コンテンツを自動生成できます。Expressionを活用することで、ダッシュボードがデータに合わせて自動的にアップデートされ、よりインタラクティブになります。このガイドでは、実用的なサンプルやNotationを通じ、Expressionを効果的に使う方法を紹介します。
基本操作
Expressionを使うと、メトリクスや属性を直接テキスト内に参照できます。データ変更時にも、自動で内容が最新化される動的なコンテンツが作成可能です。
例1: ケース数と総件数の表示
アクティブなケース数と全体件数を表示する場合:
Nr of cases in view: ${metric} / Total Cases: ${total}
${metric}は現在の件数、${total}は全ケース総数を示します。
例2: 未含ケース数の表示
(全体-現在)で未含のケース数を示す例:
Nr of cases not included: ${total - metric}
同様に、${metric}は現在の件数、${total}が総件数です。
例3: 関数を使った割合表示
ビュー内のケース割合をパーセントで表示するには:
Percentage of cases in view: ${formatPercentage(metric)}
${metric}はケースで設定されたメトリクスです。
使用可能な関数
ProcessMindでは、Expressionで計算・フォーマット・動的検索の各種関数が使えます。メトリクスや属性と組み合わせることで、高度かつ柔軟な出力が可能です。
| Function | 説明 | 例 |
|---|---|---|
round(value, decimals?) | 数値を指定した小数点以下で四捨五入します。 | ${round(metric, 2)} → 123.46 |
power(base, exponent) | 指定した指数で累乗します(powと同じ)。 | ${power(2, 3)} → 8 |
pow(base, exponent) | powerの別名。 | ${pow(metric, 2)} |
sqrt(value) | 数値の平方根を返します。 | ${sqrt(metric)} |
abs(value) | 絶対値を返します(マイナス記号を除去)。 | ${abs(metric)} |
ceil(value) | 数値を切り上げて整数にします。 | ${ceil(3.2)} → 4 |
floor(value) | 数値を切り捨てて整数にします。 | ${floor(3.8)} → 3 |
exp(value) | Euler数eを指定値で累乗します。 | ${exp(1)} → 2.718... |
log(value) | 自然対数(底e)を返します。 | ${log(metric)} |
mod(dividend, divisor) | 割り算の余りを返します。 | ${mod(10, 3)} → 1 |
formatDate(date, format?) | 日付を読みやすい形式に整形します(フォーマット指定可)。 | ${formatDate(created_at, "YYYY-MM-DD")} |
formatDuration(ms) | ミリ秒の数値を人間にわかりやすい時間表記に変換します。 | ${formatDuration(metric)} → 3d 4h 5m |
formatPercentage(value) | 小数値をパーセント表記に変換します。 | ${formatPercentage(metric)} → 75% |
getVariable(name) | ユーザー定義変数を取得します。 | ${getVariable("Case Id")} |
ワンポイント: 関数同士を入れ子にしたり算術演算も併用可能です。例:
${formatPercentage(round(metric / total, 2))}
これは比率を算出し、2桁で四捨五入、その結果をパーセントとして表示します。
Expressionを最大限活用するには
メトリクス・属性・演算子・関数を組み合わせることで、ダッシュボードは単なる数値の表示以上の情報を提供し、ストーリー性を持たせられます。Expressionで作成したダイナミックテキストや計算指標は、ユーザーがフィルタやデータを探索するたび自動で最新化。
KPIやパーセント表示の強調、値の見やすいフォーマットもExpressionなら簡単です。カスタムコード不要で、ダッシュボードを常に分かりやすく、実践的かつ視覚的に魅力的に保てます。
これらのツールでユーザーに有益な洞察を届け、トレンドや傾向の把握、データ理解促進に役立ててください。少し工夫すれば、ダッシュボードは意思決定を後押しするインタラクティブなナラティブになります。