ドキュメント一覧
このページ内

プロセスマイニング・BPM用語集

この用語集は、ProcessMindに関連する主要な用語の定義をまとめています。Process Mining、BPMN、ビジネスプロセスマネジメント(BPM)で使われる基本コンセプトや専門用語の理解に役立ちます。


一般用語

  • Business Process Management (BPM): ビジネスプロセスをモデリング、オートメーション、モニタリング、最適化し、業務効率・効果向上を目指すマネジメント手法です。

  • BPMN 2.0 (Business Process Model and Notation 2.0): 標準化されたグラフィカルノーテーションで、ビジネスプロセスを直感的にモデリング・可視化でき、部門間コミュニケーションや協働を促進します。

  • Process Mining: ITシステムから取得したdataを使い、実際のビジネスプロセスを分析・可視化する技術。業務の実態把握や非効率箇所、改善点の発見につながります。

  • Process Simulation: モデルやProcess Miningから取得したdataで実際の業務フローを再現し、業務を止めずにシナリオ検証や予測・最適化ができます。


Process Mining 専用用語

  • Event Log: プロセス内で発生したeventを記録するdata群。主にITシステムから取得され、Process Miningの主なデータソースです。

  • Activity: 業務プロセスで行われるTaskや作業単位。Process MiningではEvent Logから抽出され、プロセスモデル作成に使います。

  • Case: プロセスの単一インスタンス(例:注文、サポートチケット、トランザクションなど)。それぞれ独自の道筋を辿ります。

  • Case ID プロセスの単位(例:特定の注文や取引、サービス依頼)を識別する一意のID。フロー上の追跡や分析に使います。

  • Trace: 特定CaseにおけるActivityの時系列記録。プロセスフローの再構成やパターン・逸脱の発見に役立ちます。

  • Conformance Checking: Event Logから判明した実際のプロセスと、設計されたプロセスモデルを比較し、差異や改善点を特定する作業です。

  • Process Discovery: Event Logから事前知識なしでプロセスモデルを自動生成する技術です。

  • Variant Analysis: 複数パターン(バリアント)のプロセス違いを比較・分析し、ベストプラクティスや要改善箇所を探します。

  • Bottleneck Analysis: プロセス内で遅延が発生し全体のフローに影響するポイント(ボトルネック)の特定。

  • Key Performance Indicator (KPI): サイクルタイム、スループット、業務効率などプロセスパフォーマンス測定指標です。

  • Data Preparation: Event Log dataのクリーニング、フィルタリング、構造化を行い、Process Mining分析に必要な精度・品質を確保します。

セットアップと構成

Process Miningを始めるために必要なデータや準備について説明します。例えばレモネードスタンド運営時に、基本情報を記録し状況を把握する方法を考えます。


BPMN 2.0 モデリング用語

  • BPMN (Business Process Model and Notation): ビジネスプロセスを分かりやすく可視化する標準グラフィカルノーテーションです。BPMN 2.0は最新バージョンです。

  • Pool: プロセスの参加者(例: 企業・部門)を表すコンテナで、プロセスの範囲・境界を示します。

  • Lane: Pool内の役割・部門・担当者などの区分。誰がどの業務を行うかを整理できます。

  • Activity (BPMN): プロセス内のTaskやSubprocessなどの業務単位。BPMNダイアグラム上では角丸四角形で表現されます。

  • Event: プロセス開始・途中・終了をトリガー/完了する出来事や状態。Start Event、Intermediate Event、End Eventがあります。

  • Gateway: プロセスの分岐・合流や判断を行う場所。exclusive (XOR)、parallel (AND)、inclusive (OR) などがあります。

  • Sequence Flow: 業務やEvent、Gatewayの実行順を示す矢印です。

  • Message Flow: 異なるPoolやプロセス間のやり取り(情報・メッセージ連携)を表します。

  • Sub-Process: 複数業務をまとめて一つのタスクとして扱う構造。複雑な図をシンプルに整理します。

  • Artifact: Data Object、Group、Text Annotationなど、プロセスの文脈を補足する要素で、フロー自体には影響しません。

  • Task: BPMNダイアグラムでの最小作業単位。1つの業務アクションです。

  • Event-Based Gateway: Event発生まで処理を保留し、その後フローの方向を決定するGatewayです。

BPMN 2.0 構成要素

このドキュメントは、Event、Activity、Gateway、Artifactなど、効果的なプロセスモデル構築に必要な主要構成要素を紹介します。

各セクションで要素を詳しく解説し、業務フロー設計時の役割やポイントを理解できます。


Process Simulation 用語

  • Process Simulation: モデルを使い実際のプロセス挙動を再現し、シナリオ検証や予測、データに基づく意思決定を支援します。

  • Simulation Model: シミュレーションで使うプロセスの表現モデル。現実のパラメータや変数が含まれます。

  • Scenario: シミュレーション実行時の条件や仮定のセット。異なるプロセスの比較などに用います。

  • Throughput: 一定期間にプロセスで完了できるCase数。シミュレーションにおける重要指標です。

  • Cycle Time: 1つのCaseの開始から完了までにかかる総時間。処理や待ち時間、遅延も含めた時間です。

  • Resource Allocation: プロセス内タスクにリソース(従業員、マシン、ソフトウェアなど)を割り当てること。最適化には不可欠です。

  • Queue: リソース待ち中のCaseやTaskが滞留する待機列。遅延要因となりパフォーマンスに影響します。

  • What-If Analysis: シミュレーションで変数を変更し、シナリオごとの影響を比較・検証。計画や意思決定に有効です。

  • Monte Carlo Simulation: ランダムサンプリングと統計モデルでプロセス結果を予測する手法。不確実性・ばらつき推定に使います。

  • Discrete Event Simulation: モデルがprocessを個別eventの連続として再現するシミュレーション方式。各eventが特定時点でシステムに影響。

  • Bottleneck: フローが制限され遅延や効率低下を招く工程。特定・解消が主要な目標です。

  • Optimization: プロセスパラメータやリソース配分などを調整し、シミュレーションで最良のパフォーマンスを追求する手法。

シミュレーション ドキュメント

このドキュメントでは、シミュレーションとプロセス最適化への活用方法をまとめています。主要なコンセプト・技術・ベストプラクティスを紹介します。


システム管理用語集

  • Payment Plan: ProcessMindの料金体系。ユーザー数、利用機能、契約期間(月額・年額など)で選択できます。

  • Tenant/Environment: マルチテナント環境内の独立したユーザーグループ。各テナントはデータや設定、カスタマイズを個別に管理し、同じアプリ基盤を共有しつつ独立運用できます。

  • Organization: 企業や団体単位での独自設定。複数のテナントやユーザーを含められます。

  • Theme: アプリ内の見た目やデザインをカスタマイズできる設定。コーポレートブランディングや使いやすさにあわせて画面を調整できます。

  • User Roles: ユーザーごとに定められた権限やアクセスレベル。管理者、マネージャー、一般ユーザーなどの役割ごとに利用できる機能やデータが異なります。

  • Dashboard: 主要な指標やデータを一覧で可視化できる画面。重要情報の把握や業務状況のモニタリングを効率化します。

  • Integration: 他のシステム(例:ERP、CRM)と接続してデータ連携する仕組み。複数ソースのデータをProcess Miningプラットフォームで分析できます。

  • Access Control: アプリの閲覧・編集・管理の権限を設定するセキュリティ管理。権限を持つユーザーのみが機密データにアクセス可能です。

  • Data Backup: システム障害などに備え、データを定期的にコピー・保管すること。万一の際にもデータを復元できます。

  • Multi-Tenancy: 1つのアプリで複数テナント(組織)を安全・独立して運用できる構成。データや設定を分離し、効率的な運用が可能です。

構成ドキュメント

このドキュメントセクションでは、ProcessMindの設定やオプションについて説明します。導入やカスタマイズに役立つ主要な概念やテクニック、ベストプラクティスをまとめています。