ドキュメント一覧
このページ内

BPMNダイアグラム作成ガイド

BPMNダイアグラムの作り方

BPMNダイアグラム作成は、まずプロセス全体像を把握し、少しずつ詳細を追加していきます。ここでは初心者でも簡単に始められる実践的な手順をご紹介します。正解はひとつではないので、ご自身の業務や使い方に合わせて自由にアレンジしてください。

  1. Essentialなステップを特定する:プロセスの開始・終了地点や主要な手順を洗い出します。例えば注文プロセスなら「受注」「与信確認」「出荷」「請求書送付」などが該当します。

  2. Alternativeパスを検討する:注文が完了しない場合など、他のルートや結果も考慮します。Gatewayで分岐を図示しましょう。

  3. Pool・Swimlaneを追加する:関係者・部署・担当者等を整理し、アクティビティをPoolやSwimlaneで分類すると、役割分担が一目で分かります。

  4. Message Flowを可視化する:Pool間や同じPool内でやりとりする重要なメッセージを追加し、情報の流れを明確にします。

  5. Artifact・詳細を付加する:各ステップに関連するドキュメントやメモ、担当者を添付しましょう。細かな作業が多い場合はSubprocess化すると整理できます。

  6. エラー対策を計画する:想定されるトラブルや例外を考え、エラーハンドリング用のタスクやイベントを追加しましょう。より現実的で堅実なプロセス設計が可能です。

BPMNコア要素まとめ

ProcessMind BPMN 2.0 コア要素:event、activity、gateway、sequence flow、pool 図解
  • Event:プロセスの開始・終了や主要な出来事を表します(例:注文受付や入金処理など)。
  • Activity:プロセス内で完了すべき具体的なタスクです(例:注文確認や商品出荷など)。
  • Gateway:条件によってフローを分岐・統合する判断ポイントです(例:注文金額の閾値判定など)。
  • Sequence Flow:Activityの実施順序や流れを表す矢印です。
  • Data Object:プロセス中で使われたり作られる情報(例:顧客データ・注文内容など)を示します。

これらのコア要素の意味や関係性が分かれば、自社の業務プロセスを的確に表現できるBPMN 2.0ダイアグラムが作成できます。

BPMN 2.0は単なる標準仕様ではなく、業務管理や改善を変革する実用的ツールです。分かりやすいビジュアル表現で改善点の発見や効率化、コミュニケーション促進が可能です。

さらに詳しく知りたい方は、公式BPMNサイト(https://www.bpmn.org/)や下記リソースもご覧ください。

もっと学びたい方へ

BPMN 2.0ダイアグラムの基本要素や、それらがビジネスプロセス効率化にどう役立つかをもっと掘り下げて知りたい方は、以下のリンクから学習を続けてみましょう。

ProcessMindは、Process Mining、プロセス設計、シミュレーションを一つにまとめ、ビジネスプロセス管理をサポートします。プラットフォームでworkflowのモニタリング、分析、最適化ができ、業務効率と生産性が大幅に向上します。