ドキュメント一覧
このページの内容

Markdown記法リファレンス

Markdown記法マニュアル(クイックリファレンス & 例)

このガイドでは、テキストチャート内のコンテンツの整え方を解説します。ProcessMindはCommonMarkの基本仕様と、テーブル・タスクリスト・取り消し線など定番の**GitHub-Flavored Markdown (GFM)**拡張に対応しています。


見出し

行頭に ####### でレベル設定:

# H1
##  H2
###  H3
####  H4
#####  H5
######  H6

段落と改行

段落は空行で区切ります。

1行だけの改行(ソフトブレーク)は行末に半角スペース2つ<br> を入れます。

First line with a soft break··
continues on the next line.

空行の後に新しい段落。

強調(イタリック・太字・取り消し線)

*italic* または _italic_
**bold** または __bold__
***bold italic***
~~strikethrough~~   <!-- GFM対応 -->

リスト(箇条書き・番号付・ネスト)

箇条書きは-+*。番号は 1. 2. …。

- 項目A
- 項目B
  - ネストB1
  - ネストB2

1. 手順1
2. 手順2
   1. サブ手順
   2. サブ手順

ポイント: ネストは2〜4スペースで揃えましょう。


リンク

インライン形式と参照形式が利用できます:

インライン: [ProcessMind](https://processmind.com)
タイトル付: [Site](https://example.com "タイトル")

参照: [Docs][docs-link]

[docs-link]: https://example.com/docs

画像

altテキストはアクセシビリティ対応のため必須です。

![画像内容を説明するaltテキスト](https://example.com/image.png "タイトル(任意)")

参照形式:

![ロゴ][logo]

[logo]: https://example.com/logo.png

ブロック引用

行頭に > で引用。ネストは > を複数にします。

> 1行の引用。
>
> 複数段落の引用:
>
> > ネストした引用(レベル2)

コード(インライン & ブロック)

インラインはバッククォート(`)で囲みます。

ブロックは3連のバッククォートで囲みます。先頭に言語を指定するとハイライトされます。

  • 例: `code`
Here’s `inline code`.

コード内に3連バッククォートがある場合は4連で囲んでください。


区切り線

---***___ のどれか3つ以上を1行に書きます:

---

テーブル

パイプ | とセパレーター ---。コロン(:)で揃え方向を指定します。

| Column        | Type    | Notes      |
|:--------------|:-------:| :----------|
| Name          | String  | 左寄せ     |
| Score         | Number  | 左寄せ     |
| Description   | String  | 左寄せ     |

ColumnTypeNotes
NameString左寄せ
ScoreNumber左寄せ
DescriptionString左寄せ

テーブルの前に空行を入れると正しく表示されやすくなります。


タスクリスト

- [ ]- [x] を使います。

- [x] スキーマ設計
- [ ] API実装
- [ ] テスト作成
  • スキーマ設計
  • API実装
  • テスト作成

特殊文字をエスケープ

バックスラッシュ \ で記号をそのまま表示。

\*Not italic\* でアスタリスクをそのまま表示。
# や [, ], (, ), _, *, `, |, > も \ でエスケープ可能。

参照形式リンク・画像

定義を末尾にまとめると整理できます。

[ガイド][g] を確認。
![バッジ][b] を表示。

[g]: https://example.com/guide
[b]: https://example.com/badge.svg

自動リンク & メール

URLはそのまま入力すると自動リンクになります。山括弧で強制リンク化もできます。

https://example.com
<mailto:hello@example.com>

インラインHTML(オプション)

Markdownで表現できない場合、多くのレンダラーは安全なインラインHTMLにも対応しています。

<strong>Bold</strong> や <em>italic</em> などHTMLタグも利用可。
<br>
<span style="font-variant:small-caps">Small caps</span>

備考:セキュリティや互換性上、未対応のHTMLタグもあります。


よくある注意点

  • 改行: 行末に半角スペース2つか<br>を使用
  • リストの入れ子: ネストは2〜4スペースで統一
  • コードブロック: 開始バッククォート直後に言語名を記載
  • テーブル: 前に空行を入れる
  • 画像: 必ず分かりやすいaltテキストを付記
  • タブとスペース混在: 安定表示のためスペース推奨

スターターテンプレート

コピーして使えます:

### Title of TextChart

Short intro paragraph that explains the context.

Value of the metric ${metric} is measured.

![image](https://processmind.com/logo.webp)

Visit us at: https://processmind.com

####  主なポイント
- Point A
- Point B
- Point C